栗本動物病院ブログ
飼主さんの目
動物の体には、いろいろな寄生生物がいます。宿主が元気なうちは それほど問題なく共生しています。宿主が弱ると問題が起きてきます。身近な犬・猫では、ノミ・ダニにたかられて皮膚炎をおこしてしまいますが、ノミ・ダニ予防薬を使うとよいと思います。
この辺りでは、最近ハエを見る機会が減りましたが、ハエウジ症になる動物が年に数例あります。怪我や、高齢になって動きにくかったり、毛玉がひどくて皮膚が見えない動物の体にハエが卵を産み、ウジがわくことがあります。ウジは最初は小さいので発見しにくく、成長して大きくなったウジを見つけて驚いて病院に連れてこられることが多いです。その時には、皮膚がただれ、ウジが皮膚に穴を開けて痛々しい状態です。ちゃんと治療すれば回復しますが、そんな状態にしないことが良いことです。ハエウジ症の一番の予防は飼主さんの目です。
7月のクリオ
今年の梅雨は大雨が続くし雹もふるし、早く夏がこないかにゃ!
でも、雨が続くと晴れ間は貴重で
患者さんが来ないんだよね
お洗濯やお掃除がいそがしいのかにゃ・・
6/30(月)院長診察は午後6時まで
6/30(月)院長は 獣医師会出席のため 午後6時から留守になります。
6時からは 栗本(智)・小宮2名で診察をいたします。
院長の診察ご希望の方は お早めにお越しください。
6/27(金)院長・栗本(智)不在
6/27(金)は院長・栗本(智)不在となります。診察は深田獣医師、小宮獣医師の2名でおこないます。
5月のクリオ
5月になりました。
いろんな部活動に 体験入部中!
そうそう、ぼくの病院にも新しいスタッフが2名はいりました!
4月のクリオ
新年度すたーと!
1年1組 くりお
ともだちなんにんできるかな?
どきどき、わくわく!
3月のクリオ
せんせ―、今日の仕事終ったよ!
ごくろうさま、今日は雨で寒かったね。
おや?何ぶら下げてるんだい?
吊るし雛だね!
3月は桃の節句っていうじゃないか、
あたしも女子だから、うれしいね!
ところで、この吊るし雛飾りを どこで見つけてきたんだい?
え、越後湯沢の駅だって!
いいねえ!
湯沢はスキー・笹団子だけじゃなかったんだね。
ものすごくでっかい吊るし雛があるらしいじゃないか!
あたしも見てみたいもんだねゑ!
2月のクリオ
東京も雪がふってる~
2013年の手術
昨年の当院の犬・猫の手術の統計をとってみました。7割近くが避妊と去勢手術でした。骨折、整形、腫瘍摘出、異物除去、その他、当院でおこなえる手術はいろいろあるのですが、避妊・去勢が1番多いいというのは、どういったことなのでしょうか?避妊・去勢手術をどこでするかは飼主さんが選ぶことです。費用が安い、手術がうまい、おてごろ、その他さまざまな事情で、ペットの手術を選んでいると思います。どんな手術でも、手術を受ける動物が無事に飼主さんのもとに帰れることが1番だと考えています。そのためには、どうすることがベストなのかと考えます。幸いにも近隣には2次病院がいくつもあります。症例によっては2次病院での診断・診察をすすめる場合もあります。当院でできること、できないけれど、どうしたら動物や、飼い主さんに良いのかと考え、飼い主さんと相談しながら治療を進めるのが良いのではないでしょうか。治療を選ぶのは、飼い主さんであると考えています。痛みを感じているのは動物達です。治療をするのは動物病院です。どうしたら良いのか、どうすべきなのか、一緒に考えていけるようにと思います。
クリモトコレクション!
当院のコレクションおみせします!
膀胱から取り出した尿石たちです
ワンコとニャンコの膀胱の中に出来た石!ちっちゃいのからおっきいの!
この石を持ってたこたちは、この大きさになるまで、意外とフツーの毎日を過ごしていたようです。
大きい石の持ち主は、たいがいは♀でした。♂は、こんなに大きくなる前に症状がでるようです。
当院での一番大きな石は、172g!中型の♀のワンコが持っていました。
♂は♀に比べて尿道が細く長いので尿結石症の症状は♀よりも早めにでるようです。
おしっこが出にくい状態は、しばしば便秘と間違われることがあります。
トイレに頻繁に通っていたら、排尿の状態に気をつけてください。
いろんな尿石の形がありますね。